社員インタビュー
仕事紹介
現場エンジニアからマネジメント業務も担うように
品川区にある大規模な倉庫群の設備管理を行なっています。倉庫と言っても、飲食やアパレルのテナントが入っていたり、イベントスペースやギャラリーがあったり。敷地内の多種多様な建物はそれぞれ管理の仕方が異なり、広範な知識が求められます。初めは建物の特徴を把握するだけでも苦労しました。 ハリマビステムに入社して3年ほどは、設備管理の現場エンジニアとして巡回点検や修繕を担当していました。今はマネジメント業務も担う立場となり、スーツと作業着の二刀流という感じ。具体的には修繕計画を立てたり、お客様との打ち合わせや、テナント様からの問い合わせ対応をしたりしています。ときにはスーツから作業着に着替えて、現場に入ることもありますよ。

入社したきっかけ
自分も会社も一緒に成長していける、「ここだ!」と直感できた。
学生時代は電気を専攻し、卒業後は回路基板を設計・開発する会社に就職しました。そこでもっと人とコミュニケーションがとれ、設備の総合的な知識を身に付けられる幅広な仕事がしたいと思い、ビルメンテナンスに興味を持ちました。ただ、いきなり目指すのではなく、過程としてマンションなどの消防設備の点検会社に転職し約2年間、業界経験を積みました。そうしていざビルメンテナンス業界にチャレンジしようとしたとき、ホームページを見てピンときたのがハリマビステムです。大手企業系列のような固さがなく小回りが利きそうで、私の強みである電気や消防設備の知見を活かしつつ仕事の幅を広げられそうだと直感し、ハリマビステム一本で志望しました。
仕事のやりがい
減点方式を加点方式に変えれば、仕事は一気に楽しくなる。
ビルメンテナンスの評価は減点方式とよく言いますが、その場限りの対応ではなくお客様の気持ちを汲んだケアやフォローを意識し率先すれば、点数を加点していけることが分かりました。加点方式の仕事は一気にやりがいに繋がります。お客様から「ハリマさんが点検してくれるから安心して仕事できます」と言われたときや、一つの案件に対して、お客様もテナント様も外部業者も巻き込んで一致団結して解決できたとき、必要とされていると実感します。 同僚にも恵まれています。私が資格取得のため3週間ほど業務から離れるとき、皆イヤな顔ひとつせず穴を埋めて応援してくれました。おかげで建築物環境衛生管理技術者の資格を取ることができ、本当に助けられています。

今後の目標は
声が通るこの環境で、もっと良い声を上げ続けたい。
専門性の高い知識や視点で提案し、お客様の温度感を現場に伝えることができるのは、この立場ならではの強み。現場の設備のその先にある、お客様の顔や協力会社の姿、そして会社の視線までを意識してノンストップで対処できる体制は、これからのビルメンテナンスに必要だと思います。エンジニアとして現場経験を積んでマネジメントも担うメンバーはまだ多くはないので、良い前例になりたいですね。このキャリアを歩めるよう、入社時から社員の小さな声を吸い上げてサポートしてくださった上司には感謝しています。 今後は後輩への教育・研修なども行っていきたいです。声が通るこの環境でもっと良い声を上げて、ゆくゆくは管理職を目指します。
1日のスケジュール

- 8:30
-
出社後、朝礼。ラジオ体操で目と身体を覚まし、当日の申し送りから一日が始まる。
- 9:00
-
午前中は管理事務所でメールの確認。管理している建物の規模に比例してテナントや出入り業者が多いため、優先順位をつけて返信していく。
- 11:30
-
タイミングを見て休憩。晴れた日は外に出て、海沿いにあるお洒落な建物で気分転換。

- 13:00
-
午後は現場のトラブル対応に出ることが多い。自ら作業着に着替えて現場に向かうことも。建物を巡回して異常の有無はもちろん、新たに修繕や改修の提案ができる箇所がないかのチェックも欠かさず行なう。
- 16:00
-
打合せ。テナント様と、お客様である倉庫会社の方との打ち合わせに同席するなど、ミーティングはほぼ毎日行われる。色々な方とコミュニケーションをとれるのが嬉しい。
- 17:30
-
定時。報告書の作成やメールの返信などの事務処理のため、1~2時間残業する日が多い。19時には退勤。